5G=次世代通信システム
技 術 ①超高速=4Gの100倍、②情報量=4Gの1000倍、③低遅延=4Gの1/10、④大量接続=1k㎡内に100万デバイス接続可=4Gの10倍
対 人 ホログラム会議、外国語の勉強不要
医 療 遠隔手術
生 活 自動運転(トヨタ)、乗り物も家も不要に、ドローン配達、読書眼鏡
防 災 天気、災害の情報
放 送 4K・8K
富士通→スポーツイベントで、ゴールシーンやスタジアム内ライブ中継の高精細映像をスマホやタブレットでも視聴可
① ビームの分割多重…密集している多数の端末と基地局が効率よく通信する技術
② ミリ波…かつてない高周波
③ ビームフォーミング…多数のアンテナ素子を用いて目的の方向に電波を集中させる
The 5G Economy
経済効果 最大12.3兆億㌦、雇用創出 最大2千万人(クアルコム社のレポート)
5Gの米中覇権争い
個人情報無視の中国が強い
2018米はHUAWEIとZTEの製品使用禁止
弊 害
雇用を奪う。情報弱者
基地局の世界シェア
■①ファーウェイ②エリクソン③ノキア④ZTE⑤サムスン(HISマーケット調べ、2017)
ファーウェイ、ZTE=米が中国製品排除
エリクソン、ノキア=民間なので資金不足
サムスン 米のお墨付きで躍進 今後3年間で%G分野などに220億㌦(2.4兆円)投資
移動通信システム(mobile network)の歴史
LTE 3.9G
4G
LTE
1G 1985年頃~ 自動車電話 携帯電話 アナログ すでに終了
最初の携帯電話は、日本、米国、欧州の地域別に技術開発が進められ、アナログ無線技術の地域別仕様が策定されて商用化となった。この「アナログ無線技術のモバイルネットワーク」が第1世代(1G)。80年代から90年代にかけてのことだった。
90年代になると、無線技術のデジタル化が進み、デジタル無線技術を用いたモバイルネットワークが標準化され、サービス提供が始まった。
1Gのアナログ携帯電話「mova F」(1991)
2G 1993年頃~ データ通信(電子メール、ウェブ対応) デジタル
1999年、NTTドコモの「F501i HYPER」でiモード開始
2.5G CDMA(Code Division Multiple Access、符号分割多元接続)を用いたcdmaOne登場。
3G
ITUが80年代に目標を設定。IMT-2000(International Mobile Telecommunication 2000)
① 実用化は2000年
② 2000MHz帯
③ 最大データ速度2Mbps
2000年頃~ 高速化 地域限定=ローミング(エリア外の相互接続)不可 方式は5種類。
2001年に、NTTドコモがW-CDMAを開始し、KDDIグループとJ-PHONE(今のソフトバンク)が追随
次第に、10~20Mbpsが実現
4G=IMT-Advanced=スマホのための技術
担い手は3GPP(地域ごとの標準化団体が集まって組織した標準化プロジェクト)とIEEE(技術者団体)
狭義の4G 3GPPが作成したLTE-Advanced、WiMAX2(WirelessMAN-Advanced) の2規格
① 50Mbps~1Gbps程度の高速通信
② 従来のIPアドレスIPv4を発展させたIPv6に対応
③ 無線LANやBluetoothなどの通信網と連携して、固定通信網と移動通信網を意識せずに切替利用(シームレス・FMC)可
広義の4G 3Gを発展させた規格は4G。LET(Long Term Evolution)=3.9Gは広義の4G
2010年12月、ITUが4Gの緩やかな定義を発表。
2010年12月、ドコモがLTE「Xi (クロッシィ)」開始。
2011年2月、ソフトバンクが3.5G「ULTRA SPEED」開始。
2011年5月末、3Gと3.5Gで96%(1.16億/1.2億)
2012年7月、ソフトバンクが「W-CDMA方式のSoftBank 3G」と「HSDPA方式の3G」開始。
900MHz帯のプラチナバンド…遠くまで電波が届き、壁や建物などの障害物も通過
2012年9月、auがLTE「au 4G LTE」開始。
2012年9月、ソフトバンクがLTE「SoftBank 4G LTE」開始。
2012年10月、国際電気通信連合(ITU)のプレスリリースに3.5Gや3.9Gを4Gに含む記述。
1G 音声通話 アナログ無線 日本が初 80年代
2G メール・インターネット デジタル無線 PHS 90年代
3G 音楽・映像配信 iモード 00年代
4G 動画 オンラインゲーム LTE 10年代
5G 20年代
産業革命
1次 蒸気 18世紀後半 英国
2次 電気、石油 19世紀後半 米国
3次 コンピューター 20世紀後半 米国
4次 5G 次世代通信インフラ
(c.f.) 放送は4K・8K、自動車は自動運転